2022/01/31
Le coq のニードルサシェ
絹糸を使ってロングアンドショートを刺してみたくて刺繍しました。
Le coq(雄鶏)は不正式ですがフランスのシンボルですね。
フランスかぶれを出しました(笑)。
話は戻しまして。
絹糸はちょうど手元にあったボビンレース用の糸
撚りかげんが求めるものに近かったのでそれを使いました。
しかし細すぎて、、2本どりで刺してみましたが作業が大変で
他の人に勧めるには不十分でした。
絹の縫い糸などは試した事がないので
機会があれば絹糸ジプシーしてみようかなと思います。
早速、生徒さんに教えて頂いた仕立て方で、ニードルサシェにしました。
一緒に写っているのは
ブロカントで見つけたBOHINと、どこて手に入れたか忘れてしまった#14の針。
細い針は手に入りにくいので貴重です。
大切に使おうと思い過ぎて未だ持ってるだけの状態
という事は、必要ないんじゃないて事ですよね、、、
いえいえ、自己満足の世界です(笑)。
posted by masayo miwa at 11:38
| broderie blanche
2022/01/30
生徒さんの作品
グレー地にグレーの糸でイニシャル、とても素敵です。
DMC Moulinè 1本どりでの刺繍は大変だったと思いますが
綺麗に刺されています。
制作;Yさん
小さなサシェに仕立てて見せて下さいました。
裏地はリバティ、素敵です。センスいいですね。
アレ??と、気がついてしまいました!
私の知らない仕立て方をしていらっしゃると。
そこで、師弟逆転です。同席されていた生徒さんも含め
Yさんの仕立て方講習になってしまいました。
表地と裏地を重ねて脇を縫ってくるりんと返したら出来上がりという方法
小さなサシェを作る時にはとても有効な仕立て方だと思います。
ありがとう、Yさん!!
posted by masayo miwa at 17:14
| au point du plaisir
小さな花輪
直径13cmほどの小さな花輪です。
お花一つ、葉っぱ一つ等々、パーツの練習が終わったら
これくらいの分量のデザインから作ってみるのがイイかなと思います。
小さいと達成感もすぐに味わえますしね(笑)。
お花にパールも入れました。
これも最初はこれくらいのニードルから練習するとイイかなと思います。
なるべく最後までどのピンも外さないようにしているので
全部外すとこれだけのピンがありました。
織り上がったレースを表に返す時にはドーパミン出ます!
posted by masayo miwa at 16:24
| dentelle aux fuseaux
2022/01/01
Bonne Année
posted by masayo miwa at 13:55
| au point du plaisir